※本ページはプロモーションが含まれています。

パン・お菓子

夏文旦のお取り寄せ!「服部幸應のお取り寄せ」通販!夏文旦とは何か?旬は?食べ方は?

夏文旦のお取り寄せ!通販サイトのご紹介です。今回の記事は、料理研究家の「服部幸應のお取り寄せ」通販の中から夏文旦のご紹介となります。見ためよし、香りよし、味よしの3拍子が揃った素晴らしい果実です。

夏文旦のお取り寄せ!「服部幸應のお取り寄せ」通販!

「服部幸應のお取り寄せ」は、料理研究家の服部氏が、全て実食し、無添加にこだわり、厳選した商品を販売するお取り寄せサイトです。スイーツ・果物・お菓子をはじめ、お肉やお魚、総菜など色々揃っています。今回は、この中から、夏文旦を紹介したいと思います。

夏文旦とは何か?旬は?食べ方は?

夏文旦とは何か?

高知では土佐文旦が有名です。土佐文旦は、高知県土佐市で生産される柑橘類です。実は500~600g程度で、文旦としては小さめですが、果皮は黄色で艶があり、香りがよいことが特徴です。果肉はジューシーで、爽やかな甘みと独特の苦味があります。

それに対して、夏文旦は ザボンの一品種です。見た目がグレープフルーツに似ているので、『和製グレープフルーツ』とも呼ばれる柑橘です。 高知県では「夏文旦」と呼びますが、地域によって呼び名が変わります。

河内晩柑、宇和ゴールド、美生柑(みしょうかん)、愛南ゴールド、ハーブ柑、天草晩柑などは同じ品種です。こういうと沢山獲れるようなイメージですが、夏文旦は、全部合わせても柑橘の国内生産量の1%に満たない希少な品種です。

ご紹介する夏文旦の特徴

今回ご紹介する夏文旦は、糖度13以上。パインのような甘味と香りがします。土作りからこだわったJAS認定の有機栽培で育てられました。高知県は昼夜の寒暖差が大きく、日本一の日照時間を誇ります。黒潮海流が温かい潮風を運び、寒気は北の山々が遮るため、温暖な気候に恵まれています。

夏文旦は、このような恵まれた環境の中で育まれます。夏文旦の農場は、傾斜地にあるために、日当たりも水はけも良くて、甘い果実が育つのです。

今回お届けする夏文旦の特徴を3つあげると、下記の通りです。

①収穫後、1ヶ月熟成させ、糖度13度以上!パインのような香りと甘みの文旦です 。

② JAS認証の有機(無農薬)栽培。生命力溢れるおいしさ。ビタミンC、ミネラルが豊富です。

③ 農薬や化学肥料を使わず、有機肥料と酵素を使った有機JAS認定の文旦です。

夏文旦の旬は?食べ方は?

夏文旦の旬は夏です。それゆえ、販売期間も7月末から8月末頃までに限定されています。食べ方は、冷蔵庫で冷やしてから、みかんの様に召し上がってください。皮は厚みがありますが比較的柔らかく、みかんの様に手で剥くことができます。

手で剥き、中の房をばらし、身の中心部に切れ込みを入れて剥かれますと、中からジューシーな果肉が出てお楽しみいただけます。夏文旦は土佐文旦と異なり、果汁が多いので、溢れる果汁で手がべたついたり、果汁がこぼれますので、受け皿や手拭きをご用意されることをオススメします。

また、それ以外の食べ方は、グレープフルーツのように半分にカットし、端に切れ目を入れ、スプーンで食しても、美味しくお召し上がりいただけます。

まとめ

土佐文旦は聞いたことがあるけれど、夏文旦は初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか? 何といっても、柑橘の国内生産量の1%に満たない希少な品種ですから、無理もありません。

なかなか入手困難な貴重品ですが、さすがに服部先生です。販売期間は限定ですが、通販で簡単に入手できるようにしてくれました。夏文旦を食べてみたい人は、「服部幸應のお取り寄せ」サイトからお取り寄せするこができます。

ポイント

サイト情報をご紹介します。詳細は、「服部幸應のお取り寄せ」 をクリックしてご覧ください。

-パン・お菓子